一定期間更新がないため広告を表示しています
平成30年12月、企業社用車運転のための運転診断を実施しました。
日常点検から始まり、一般道路運転中の問題点を抽出して改善に
つなげていただく研修です。
点検については、「ブタと燃料」ということで、ブレーキ、タイヤ、
灯火類、燃料の確認の基本徹底をしましょう。
平成30年12月18日、企業ドライバー向けの運転診断を実施しました。
目視については、車線変更だけでなく右折レーンに進入する際にも
徹底して実施しましょう。
ただいま、年末の交通安全運動中です。いつも以上に事故防止に
注意した運転を心がけましょう。
平成30年12月7日、本年、最後の福祉有償講習を実施しました。
来年度も4月より開催いたします。是非、ご参加ください。
平成30年12月5日、マンツーマンにて社用車での移動を行う社員に対する
安全研修4時間コースを実施しました。今回の研修は、適性診断、座学、
運転診断及び改善指導の4時間です。
安全の実現において大切なことは、自分の運転や安全に関する意識改革です。
自分が安全を何のために追求するのかをしっかり自覚したうえで業務に取り組む
姿勢を大切にしましょう。
平成30年11月15日、清水南高校にて自転車講習を実施。
県内高校生の自転車事故の特徴から出会い頭事故をいかに
防止するかを伝えました。
あせり、悩みに起因する事故をいかに防止すのか回避センサー
を使用して新しい講習を実施しました。
10月20日、スルガ安全教育センター特設会場にて、貨物ドライバーの
ための安全運転研修を実施させていただきました。
実際に車両を衝突させて体験する研修をはじめ、回避センサーを使用
して実施する脳の反応と車間距離の大切さ、スキッドコースを使用
した急ブレーキなども実施しました。
偏荷重コーナリング等も実施しました。
福祉有償講習を実施しました。
接遇・リフト操作・運転技術の確認など幅広い
内容で講習を実施させていただきました。
次回の講習は12月7日です。
スルガ安全教育センターにおいては、社用車を安全に運転できる判断基準を
企業様と打ち合わせし、リスク管理の観点からも研修を実施しております。
9月度におきましても多くの企業様にご利用していただいております。
平成30年8月11日、入社3年目までの社員に対して継続的に研修を実施
させていただいています。常に安全に対する意識を高く持ち続けるには
何が必要なのかを考えていただきました。
スキッド体験
回避体験
ASV検証
平成30年6月28日、海上保安庁様の安全研修を実施させていただきました。
座学研修においては事故発生の要因や事故防止の為に何をすべきなのか。
実技研修についても出張方式で実施させていただきました。